教育研究上の目的 等
大学(山陽女子短期大学)
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
本学では、卒業に必要な単位を修得し、次に揚げる「学習の到達目標」に達して学生に短期大学士の学位を授与している
1.知識・理解
- 国や地域の文化を理解し、人間について、かつ社会及び環境と自然について知識と理解を有している
- 職業人として地域に貢献するために必要な専門知識と理解を有している
2.技能
- 社会人としてコミュニケーション能力や表現力を身につけ、情報通信技術に関する基本的な知識技能を持ち、モラルに従い活用できる
- 職業人として必要な専門的な技能と基礎的な技術を有している
3.態度・志向性
- 自己を律し、マナーを守り、責任感を持って回りの人と協働することができる
- 積極的に学ぶ姿勢を持ち、卒業後は、職業人として地域に貢献するという姿勢を有している
4.統合的な学習経験と創造的能力
- これまで獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、創造的に考え、課題の解決のために協働できる
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
本学では、学生が学習成果を挙げるために、教育目的に基づき、次に揚げる項目を重視して、体系的な教育課程の編成・実施に当たっている
- 社会人となるための教養教育及び情報教育の充実
- 高度な専門知識・技能を修得するための専門基礎教育の徹底
- 実践に即した学内・学外での豊富な実習を中心とした教育
- 知識・技能を総合的に活用し、協調性を持って課題を解決できるような能動的教育の重視
アドミッション・ポリシー(入学者に関する受け入れ方針)
本学では、入学後の修学に必要な基礎能力を有し、目的意識と向上心を有する人で、次に揚げる「本学が求める学生像」を理解し賛同する人に入学を認めている
- 将来の自分に必要な専門知識・技能を身につけたい意欲を持っている人
- 相手の立場を尊重し、人と協調する心を持っている人
- 自ら学び、課題を発見し解決する意欲を持っている人
人間生活学科
人間生活学科:ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
生活する上で必要な専門知識や技能を身につけ、所定の単位を修得した学生に「短期大学士(生活学)」を授与する
1.知識と理解
<学科>- 人間生活に関わる基本的な知識を修得している
- 生活する上で必要な社会常識を理解している
- 人とのコミュニケーションに関わる知識を修得している
- 医療や職業的倫理に関する基本的な知識を修得している。
- 医療保険制度や関係諸法、診療情報管理等の基本的な知識を修得している
- パソコンの仕組み、情報処理と情報活用の基本的な知識を修得している
- ビジネス業務や事務処理に関する基本的な知識を修得している
- 心理学の諸領域に関する基本的な知識を修得している
- 人間関係や対人援助に関する基本的な知識を修得している
2.技能
<学科>- 生活する上で必要なコミュニケーション技能を身につけている
- 情報処理に関する基本的な技能を身につけている
- プレゼンテーションに関する基本的な技能を身につけている
- 医療や職業的倫理に関する知識を応用する基本的な技能を身につけている
- 医療保険制度や関係諸法、診療情報管理等の知識を応用する基本的な技能を身につけている
- 情報処理、ウェブデザイン、応用ソフトに関する基本的な技能を身につけている
- ビジネス実務マナー、コミュニケーション、プレゼンテーションに関する基本的な技能を身につけている
- 自分自身や他者の心理や行動について理解する視点を身につけている
- 人の話を傾聴し、共感的に応答する技能を身につけている
3.態度・志向性
<学科>- 高い教養を学修し、地域社会で主体的に活動できる力を身につけている
- 専門知識や技能を用いて社会に貢献できる
- 社会人として必要な自己管理能力、協調性、高い倫理観、規律性を身につけている
- 学習を通して、医療界や地域社会に貢献する姿勢を身につけている
- 論理的に物事を考え、積極的にICT(情報通信技術)を活用して問題解決に向かう姿勢を身につけている
- 人のことばに真摯に耳を傾け、人の気持ちを理解し、人に誠実に向き合う態度を身につけている
4.統合的な学習経験と創造的思考力
<学科>- これまでに獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用できる
- 獲得した学習成果を活用し、自ら問題を発見し、解決する能力を持っている
- 獲得した学習成果を活用し、社会で求められるコミュニケーション能力、プレゼンテーション能力を持っている
人間生活学科:カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
<学科>各コースの専門的知識・技能の修得と資格取得を支援し、コミュニケーション能力、問題解決能力を向上できるように教育課程を編成している
<医療事務情報コース>- 医療保険制度や関係諸法、診療情報管理等の専門知識とその方法論を体系的に学べるようにしている
- 演習や実習を通じて、医療人としての知識を応用する技能とコミュニケーション能力を培うようにしている
- 医療事務及び診療情報関連科目、教養科目を学ぶことを通じて、医療界や地域社会に貢献する姿勢と高い倫理観を培うようにしてる
- 情報処理と情報活用の基本的な知識を学べるようにしている
- 情報活用力とウェブ技術基礎力の養成に重点を置き、コミュニケーション能力の向上にも配慮している
- 情報関連やビジネス関連の実務資格や検定資格を取得できるようにして、論理的に物事を考えて問題解決に向かう姿勢を培うようにしている
- 心理学関連科目を通じて人間理解に関する知識を学べるようにしている
- コミュニケーションや基本的な傾聴と応答の技能を学べるようにしている
- 社会の様々な分野に貢献できるよう、医療、福祉、ビジネス等に関する科目を学べるようにしている
人間生活学科:アドミッション・ポリシー(入学者に関する受け入れ方針)
<学科>何事にも前向きな姿勢で取り組むことができ、仕事を通して社会に貢献したい人
<医療事務情報コース>- 医療制度や社会の動きに関心を持ち、医療人としての資質と高い専門性を追求したい人
- 医療事務や診療情報管理に関連する複数の資格取得をめざし、医療・介護の分野で貢献したい人
- 情報処理や資格を持ってビジネス現場で活躍したい人
- ウェブデザインやウェブ管理に関心と意欲を持つ人
- 人間のこころに関心を持ち、コミュニケーション能力を持った社会人になりたい人
- 他者の苦しみや痛みに共感し、相手の心に働きかけのできる人間として成長し、社会の様々な分野で貢献したい人
食物栄養学科
食物栄養学科:ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
食に関する専門知識と幅広い教養を身につけ、所定の単位を修得した学生に「短期大学士(食物学)」を授与する
1.知識・理解
<学科>- 食に関する基本的な知識および幅広い応用力やグローバルかつ地域に根差した視点から捉える必要性を理解している
- 栄養士として必要な専門知識を身につけ、栄養の管理・指導ができる知識を身につけている
- 栄養素の代謝と生理的意義および各種疾患における基本的な食事療法を理解している
- 調理師として必要な専門知識と食品の安全性と衛生管理について理解している
- 厨房の設備機器について理解している
2.技能
<学科>- 数量的に考える能力や情報処理の基本的な技術および食に関する基本的な技術・技能を身につけている
- 栄養指導の基本の修得と給食業務において安全で安心な食事を提供する技能を身につけている
- 食事計画など給食サービス提供に関する技術を調理技術を修得している
- 基礎的な調理法を習得し、安全で安心な料理を提供する技能を身につけている
- 調理施設の衛生管理に関する技能を修得している
3.態度と志向性
<学科>- 社会人としての教養とマナー、職業人としての社会的責任と倫理観および常に学ぶ姿勢を心がけている
- チームワークを大事にする態度を有している
- 対象者に応じた食事計画や栄養指導を心がけている
- おもてなしの態度と自由な発想の調理法ができるよう心がけている
- 提供された食材を見て、自由な発想で発展的な調理法ができるように考えている
4.統合的な学習経験と創造的思考力
<学科>- 現場で専門性を活かすと同時に幅広い視点から行動する意欲を持っている
- 栄養士として課題に対して柔軟に対応できる思考力を培っている
- 他職種と協働して、臨機応変に行動ができる
- 調理師として食文化の継承を担い、おもてなしの心でサービスをすることができる
- 自分の役割を自覚し、協調しながら責任を果たすことができる
食物栄養学科:カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
<学科>各コースで必要な基礎学力、専門知識・能力を身につけ、社会に貢献できる人材が育成できるように教育課程を編成している
<栄養管理コース>- 厚生労働省が定めた必修科目の修得に力点を置いている
- 栄養だけでなく、食品の開発を含めた幅広い視野で健康を捉えることができるような科目を設置している
- 実験・実習を重視して、栄養士としての実践力を養うようにしている
- 幅広い教養を身につけた調理師の育成ができるようにしている
- 調理実習には規定時間を超えた実習時間を設け、技術力および総合力を併せ持つ調理師を育成できるようにしている
食物栄養学科:アドミッション・ポリシー(入学者に関する受け入れ方針)
<学科>健康・栄養・食物に深い関心と意欲を持つ人
<栄養管理コース>- 栄養士として、人々の健康をサポートしたい人
- 自ら健康的な食生活を実践したい人
- 食品の開発を志す人
- 調理師として、おいしい料理と楽しい食卓を提供したい人
- 新しい食材を取り入れ、創造性豊かな料理を作りたい人
臨床検査学科
臨床検査学科:ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
臨床検査の知識と技術を身につけ、所定の単位を修得した学生に「短期大学士(保健衛生学)」を授与する
1.知識・理解
- 臨床検査技師に必要な教養と、専門分野を理解するために必要な科学的基礎知識を身につけている
- 基本的な臨床検査法の知識を身につけ、検査機器の測定原理および操作法について理解している
- 臨床検査技師に必要な医学的知識を身につけ、臨床検査データの重要性を理解している
2.技能
- 検査機器の操作マニュアルに従って、正しく操作することができる
- 検査マニュアルに従って正確に検査を行い、正しい結果を出すことができる
3.態度と志向性
- 臨床検査技師としての将来の方向性を認識し、目標実現のために必要な学習をすることができる
- グループ学習の場で自分の役割を認識し、チームで協力して結果を導くことができる
- 医療人になることの意識を持ち、人の為に役立つ行動ができる
4.統合的な学習経験と創造的思考力
- 習得した知識を総合的に活用したプレゼンテーション能力をもつ
- 自らの意見を第三者に正確に伝えるコミュニケーション能力をもつ
- 習得した知識・技能を用いて、問題解決に向けた創造的思考をすることができる
臨床検査学科:カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
臨床検査技師として必要な基礎学力と専門知識・能力・技能を修得できる教育課程を、臨床検査技師養成所指定規則に従って編成している
- 講義を通して、臨床検査技師として必要な教養や知識を習得できるようにしている
- 実習を通して、臨床検査技師として必要な検査技術、検査機器の取り扱い方法を修得できるようにしている
- 医療専門職としての使命感と、高い倫理観を養うための科目を編成している
- 臨床検査にかかわる知識や技術を総合的に考察する能力、コミュニケーション能力およびプレゼンテーション能力など社会人として必要な能力を養うための科目 を編成している
臨床検査学科:アドミッション・ポリシー(入学者に関する受け入れ方針)
医療における臨床検査技師の役割を理解し、資格取得を目指している人
- 臨床検査に関する知識と技術を学ぶために必要な基礎学力を持っている人
- 学習において、常に問題意識を持ち自主的に学習できる人
- 人を思いやる心を持って、社会に貢献する意欲のある人
- 他者との相互理解を深めようとする意識を持ち、協力して問題解決に取組むことが出来る人
専攻科(診療情報管理専攻)
専攻科:ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
診療情報管理に関する専門知識・技能を身につけ、所定の単位を修得した学生に、専攻科(診療情報管理専攻)の修了を認定する
- 医療・健康・福祉に関する見識を持ち、社会人に求められる豊かな教養、コミュニケーション能力を身につけている
- 職業人としての診療情報管理士に求められる高い専門性を身につけ、診療情報管理士認定試験の受験資格を有している
専攻科:カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
医療・健康・福祉に関する知識と診療情報管理士として必要な知識・技能を修得できる教育課程を編成している。
- 医療・健康・福祉分野に関する知識を体系的に学べるようにしている
- 診療情報管理士認定試験だけでなく、医師事務作業補助技能検定など、医療機関で活躍するための資格を取得できるようにしている
- 情報化の進む医療界で活躍するための実務教育プログラムを導入している
専攻科:アドミッション・ポリシー(入学者に関する受入れ方針)
医療機関に貢献できる診療情報管理士をめざしている人
- 診療情報管理に関する高い専門性を身につけたい人
- チームの一員として医療機関や関連機関に貢献したい人
- 短期大学等の教育機関で日本病院会指定の診療情報管理関連科目の単位を一定以上修得している人