教員紹介
教員プロフィールPROFILE
役職 | 人間生活学科 副学科長、教務部長 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究室 | 1号館3階 |
氏名 | 髙田 晃治 Takada Koji |
メールアドレス | E-mail:takada(at)sanyo.ac.jp *送信する際には、(at)を@に置き換えてください。 |
学位 | 修士(心理学) |
主な担当科目 | 発達心理学Ⅰ・Ⅱ、社会心理学、臨床心理学、人間関係論、カウンセリング、基礎心理学特講Ⅰ・Ⅱ、子どもの福祉と子育て支援 など |
教育歴・研究歴 | 【教育歴】 2002年4月~2003年3月 広島福祉専門学校 非常勤講師 (臨床心理学) 2007年4月~2010年3月 松山東雲女子大学 (臨床心理学概論、教育心理学 など) 2007年4月~2010年3月 愛媛大学大学院教育学研究科 非常勤講師 (臨床心理学研究法特論) 2009年2月 放送大学愛媛学習センター 非常勤講師 (ライフサイクルの心理学) 2010年10月~現在に至る 愛媛大学大学院教育学研究科 非常勤講師 (投映法特論) 2011年4月~2019年3月 山陽看護専門学校 非常勤講師 (人間関係論) 2011年10月~2014年3月 広島文教女子大学大学院教育学専攻 非常勤講師 (心理療法特論Ⅱ) 2011年12月 放送大学広島学習センター 非常勤講師 (ライフサイクルの心理学) 2014年10月~2016年3月 広島文教女子大学人間科学部 非常勤講師 (心理療法論Ⅱ) |
資格 | 臨床心理士 公認心理師 THP心理相談員 |
実務歴・実務概要 | 【実務歴】 【実務概要】 1996年4月~1998年3月 心理療法士(非常勤)として精神科デイケアに従事 1998年4月~2004年3月 心理療法士(非常勤)として心理療法、心理査定、職員とのコンサル テーション等に従事 2001年4月~2004年3月 公立中学校スクールカウンセラー(非常勤)として生徒・保護者との 心理相談、教員とのコンサルテーション、研修等に従事 2004年3月~2007年3月 臨床心理士として本人・家族との心理相談、心理査定、職員とのコン サルテーション、高齢者のグループ活動等に従事 2007年10月~2010年3月 臨床心理士(非常勤)として利用者家族、職員との心理相談、コンサル テーションに従事 |
教育業績 | 1. 高等学校中途退学者のアイデンティティ発達に関する-考察 -定時制高校で学ぶ生徒について- (単著) 心理臨床学研究 第16巻 6号 2020年11月~ 「ピアヘルパー」「こころ検定」等検定試験対策の自習のために、Google Formsを利用したWeb ページを作成した。 |
主な研究分野 | 青年期のアイデンティティに関する研究、心理アセスメント、精神分析的心理療法 |
研究業績 | 1. 高等学校中途退学者のアイデンティティ発達に関する-考察 -定時制高校で学ぶ生徒について- (単著) 心理臨床学研究 第16巻 6号 p.604ー610 1999年4月 2. 女子短期大学における学生相談の可能性と課題-山陽女子短期大学カウンセリング・ルームに おける実践からの-考察- (共著) 山陽女子短期大学研究紀要 第32号 p.7ー14 2011年3月 3. UPI(University Personality Inventory)を用いた短期大学生へのメンタルヘルスの啓発活 動に関する-報告- (共著) 山陽女子短期大学研究紀要 第38号 p.14ー23 2017年3月 4. 入学時のUPI(University Personality Inventory)から見た短期大学退学者の特徴について (共著) 山陽女子短期大学研究紀要 第39号 p.19-30 2018年3月 |
著書等 | 1. さまよえる青少年の心(共著) 北大路書房 2004年9月 2. 「困った人」の内面を読む-その不可思議な行動の謎と対策-(共著) あいり出版 2011年9月 |
共同研究・社会活動 | 2006年5月~現在に至る ひろしまチャイルドライン 電話受け手ボランティア養成講座 講師 2021年8月〜2023年7月 竹原市いじめ問題調査委員会委員 |
表彰等 | ─ |
所属学会・団体等 | 日本心理臨床学会 日本精神分析学会 日本人間性心理学会 日本学生相談学会 日本臨床心理士会 広島県臨床心理士会 |
メッセージ | 新たな出会いと発見に満ちた学生生活になりますように |
オフィス・アワー | ─ |