教員紹介
教員プロフィールPROFILE
役職 | 副学長、キャリア支援室長、地域連携センター長 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究室 | 1号館3階 |
氏名 | 新谷 奈苗 Shintani Nanae |
メールアドレス | shintani(at)sanyo.ac.jp *送信する際には、(at)を@に置き換えてください。 |
学位 | 博士(保健福祉学) |
主な担当科目 | 公衆衛生学、生命倫理、コミュニケーション論、フレッシュマンセミナー(学習技術)、公衆衛生学実習 など |
教育歴・研究歴 | 【教育歴】 広島国際大学、岐阜医療科学大学、関西国際大学、奈良学園大学、和洋女子大学を経て山陽女子短期大学 【研究歴】 2011年5月~2014年3月 乳がん患者のワークトリートメント・バランスを支える患者支援プロ グラムの開発 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究代表者 2013年4月~2015年3月 サーモグラフィを体温管理に応用した基礎および感染症看護ケアシス テムの構築 挑戦的萌芽研究採択 研究分担者 2014年5月~2017年3月 乳がん患者の就労を支えるJob recovery pathの開発 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究代表者 2015年4月~2019年3月 サーモグラフィを看護業務に応用するための画像転送および判定シス テムの開発 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究分担者 2015年4月~2018年3月 エボラ出血熱や急性熱性感染症の制御を目指した放射温度計による発 熱判定基準の構築 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究分担者 2018年4月~2023年3月 バーチャルな森林環境におけるストレス軽減効果の検証 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究代表者 2018年4月~2023年3月 サーモグラフィー動画解析による転倒察知・防止システムの開発 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究分担者 2024年4月~2026年3月 労働災害のリスク軽減システムの開発-AIを活用したリアルタイム脳 波解析 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究分担者 2025年1月~2025年12月 高年齢労働者の活躍を阻害する要因の明確化とその対策 ~高年齢労働者が明るく活き活きと活躍できる職場環境作りに向けて~ 公益財団法人ダイオーズ記念財団助成金採択 研究代表者 他 |
資格 | 健康経営エキスパートアドバイザー 看護師 保健師 養護教諭2種 第一種衛生管理者 |
実務歴・実務概要 | ・医療法人社団朋和会 西広島リハビリテーション病院(看護師) ・広島県安芸郡府中町役場(保健師) ・パナソニック・カーエレクトロニクス株式会社(保健師) ・ヤクルト健康組合(保健師) ・リワーク・プレイス(代表) |
教育業績 | 【講義技術に関連するもの】 2013年4月~2015年8月 関西国際大学にて学習技術(大学生が身につけるべきスタディスキル) 担当 2018年4月~2023年8月 関西学院大学にて介護概論、介護技術を担当(非常勤講師) 【教科書】 1. 【シリーズ・看護・介護・福祉のための「教育学」】全4巻 介護のための教育学-教育心理をふまえた教育指導実践の手引き-(監修) あいり出版 2016年6月 2. 2018年要点がわかる出題傾向がみえる必修問題(著者) ピラールプレス 2017年12月 3. 2019年要点がわかる出題傾向がみえる健康支援と社会保障制度(著者) ピラールプレス 2018年6月 4. 2019年要点がわかる出題傾向がみえる看護の統合と実践(著者) ピラールプレス 2018年6月 5. 看護職をめざす人の社会保障と社会福祉(改訂版)(著者) みらい出版 2020年4月 6. 新編 衛生・公衆衛生学(著者) アイ・ケイコーポレーション 2024年3月 他 |
主な研究分野 | 職業性ストレス、がんと就労、サーモグラフィの森林医学への適用 |
研究業績 | 1. 新谷奈苗、高尾文子、中村百合子 「森林擬似環境におけるリラックス度の検討」 日本サーモロジー学会機関誌 Vol.28(No.2) 2009年1月 2. 新谷奈苗、守本とも子 「Study about Quality of Life(QOL) of Home Oxygen Therapy Patients and Related Factors of Actual Life Situation(在宅酸素療法患者の生活の質(QOL)に影響を 及ぼす生活実態に関連する要因の検討)」 Ergonomics In Asia: Development, opportunities, and Challenges 2011年10月 3. 新谷奈苗、永岡裕康 他 「乳がん患者のワーク・トリートメントバランスを支える患者支援プログラムの開発」 科学研究費助成成果報告書 2014年3月 4. 新谷奈苗、岩永誠 「労働者の精神的健康度と生活習慣・SOCとの関連」 医療福祉情報行動科学誌 2014年10月 5. 新谷奈苗、永岡裕康、守本とも子 「Influence on coping behavior by Job stressor cognition(職業性ストレス認知と対処 行動の関係)」 医療福祉情報行動科学研究 Vol.2 2017年2月 6. 新谷奈苗、永岡裕康 他 「乳がん患者の就労を支える Job recovery path の開発」 科学研究費助成成果報告書 2018年3月 7. 新谷奈苗、永岡裕康、洲崎好香、新谷昌也 「SOCとTypeA性格特性が職場風土感に及ぼす影響」 産業保健人間工学研究 第19 巻1号 2018年7月 8. 新谷奈苗、永岡裕康、上原徹 「職業性ストレス反応を規定する要因の解明-首尾一貫感覚やタイプA性格、生活習慣との関 連」 健康福祉研究 第15 巻2号 2018年9月 9. 新谷奈苗、永岡裕康、守本とも子 「乳がん患者の就労と治療の両立支援における課題~支援者の立場から~」 医療福祉情報行動科学研究 第9巻 2022年2月 10. 新谷奈苗、永岡裕康、守本とも子 「職業性ストレスを構成する要因の相互関連性」 医療福祉情報行動科学研究 第10巻 2023年3月 他 |
著書等 | 1. 【シリーズ・看護・介護・福祉のための「教育学」】全4巻 介護のための教育学-教育心理をふまえた教育指導実践の手引き-(監修) あいり出版 2016年6月 2. 多文化社会の看護と保健医療「グローバル化する看護・保健のための人材育成」(翻訳者) 福村出版株式会社 2015年1月 3. 2018年要点がわかる出題傾向がみえる必修問題(著者) ピラールプレス 2017年12月 4. 2019年要点がわかる出題傾向がみえる看護の統合と実践(著者) ピラールプレス 2018年6月 5. 看護職をめざす人の社会保障と社会福祉(改訂版)(著者) みらい出版 2020年4月, 6. 新編 衛生・公衆衛生学(著者) アイ・ケイコーポレーション 2024年3月 他 |
共同研究・社会活動 | 【共同研究】 2009年5月~2010年3月 高尾文子(研究代表者)、坊岡正之、新谷奈苗、中村百合子 広島国際大学「特別研究助成」 「高齢者が快適に暮らすための筋肉・身体トレーニング継続の意義 ~筋電図、快適性(α波)および末梢循環の変化と身体適応力~」 2016年4月~2017年3月 立川茂樹、金城夏樹、丸上輝剛、新谷奈苗 奈良学園大学保健医療学部共同研究費助成金採択 「成人期のひきこもりの発見と介入方略の検討 −保健師のソーシャルキャピタル機能を活用して」 2016年4月~2017年3月 金城夏樹、新谷奈苗、守本とも子 奈良学園大学保健医療学部共同研究費助成金採択 「舌癌患者の治療と就労の継続困難要因の検討」 【社会活動】 2014年4月~2015年3月 兵庫県三木市 健康増進課 健康政策将来検討会 役員 2014年4月~現在に至る 社会福祉法人秀楽会 しゅうらくえん 評議委員 2014年4月~現在に至る 産業保健と看護(株)メディカ出版 編集同人 2019年4月~2021年3月 千葉県市川市市政戦略会議 委員 2020年4月~2024年3月 大学コンソーシアム市川 教育活動部会 委員 2014年4月~現在に至る ヤクルト本社兵庫三木工場、ヤクルト福岡工場、株式会社ヒロタニ(広 (一部修了) 島・山口)、広島中央ヤクルト販売、千代田テクノエース株式会社(横浜 市)、イーアイエンジニアリング株式会社(横浜市)、北越コーポレー ション(市川市)などで働く人のストレス、メンタルヘルス、ハラス メント等の研修を実施 2018年4月~2024年3月 市川市市川南図書館 健康だより(4回/年)作成、また地域セミナーで講習会を実施 他 |
表彰等 | ─ |
所属学会・団体等 | 日本産業看護学会(理事・評議委員) 日本産業衛生学会 日本公衆衛生学会 生体計測応用の会 |
メッセージ | 教育に携わる者として質の高い教育をめざし、日々研鑽を重ねます。 |
オフィス・アワー | ─ |