教員紹介
教員プロフィールPROFILE
役職 | 個人情報管理委員長、情報センター長 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究室 | 2号館2階 |
氏名 | 永岡 裕康 Nagaoka Hiroyasu |
メールアドレス | E-mail:nagaoka(at)sanyo.ac.jp *送信する際には、(at)を@に置き換えてください。 |
学位 | 修士(工学) |
主な担当科目 | ビジネス情報処理、医療統計学、統計学、公衆衛生学、公衆衛生学実習、フレッシュマンセミナー(学習技術) など |
教育歴・研究歴 | 【教育歴】 和洋女子大学:基礎ゼミ、公衆衛生学、保健医療情報学、公衆衛生看護展開論Ⅳ(地域診断)、パソコ ンの基礎と応用、看護研究Ⅱ、看護研究Ⅲ 秀明大学:コンピュータ概論Ⅰ、コンピュータ概論Ⅱ、コンピュータリテラシーⅠ、ビジネス資格 総論Ⅱ、情報資格演習Ⅰ、英語情報演習Ⅱ、英語情報演習Ⅲ 山陽女子短期大学:ビジネス情報処理、医療統計学、統計学、公衆衛生学、公衆衛生学実習、フレッ シュマンセミナー(学習技術) など 【研究歴】 2014年5月~2014年3月 乳がん患者のワークトリートメント・バランスを支える患者支援プロ グラムの開発 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究協力者 2014年5月~2017年3月 乳がん患者の就労を支えるJob recovery pathの開発 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究協力者 2018年4月~2023年3月 バーチャルな森林環境におけるストレス軽減効果の検証 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究分担者 2018年4月~2023年3月 サーモグラフィー動画解析による転倒察知・防止システムの開発 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究分担者 2024年4月~2026年3月 労働災害のリスク軽減システムの開発-AIを活用したリアルタイム脳 波解析 科学研究費補助金 基盤C 採択 研究分担者 他 |
資格 | 第3種電気主任技術者 第2種情報処理技術者 第1種情報処理技術者 健康経営アドバイザー |
実務歴・実務概要 | 【実務歴】 【実務概要】 1982年~2001年 マツダ株式会社 生産技術本部 FA技術部にて設備制御設計に従事 2001年~2006年 マツダ株式会社 生産技術本部 生産技術本部(約2,000名規模)のIT、OAシステム企画統括 2006年~2018年 マツダ株式会社 ITソリューション本部 全社業務変革 2019年~2024年 和洋女子大学 和洋女子大学 情報学、公衆衛生学 など 2023年~2024年 秀明大学 英語情報マネジメント学部 非常勤講師 情報リテラシー、プロジェクト管理、データサイエンス など |
教育業績 | ICT技術の急速な進展に遅れることなく社会の変化に対応できるよう、常に最新情報を提供することを考え、オリジナルの資料を作成した。 企業経験を活かし、実務に即した技術を伝えることに努めた。 |
主な研究分野 | 情報アーキテクチャー、医療情報学、公衆衛生学 |
研究業績 | 1.「車づくりにおける設計変更波及範囲の見える化」 早稲田大学大学院情報生産システム研究科修士論文 2005年9月 2.「Virtual Switch that used VR glass and RFID tag (VR眼鏡とRFIDタグを用いたバーチャ ルスイッチ)」 2007年8月、19thICPR International Conference on Production Research 2010年11 月、Ergonomics for All, Celebrating PPCOE's 20 years of excellence 216-221頁 3.「老いの受容(受容困難要因の検討)」 産業保健人間工学研究14 21-24頁 2012年11月 4.「乳がん患者のワーク・トリートメントバランスを支える患者支援プログラムの開発」 http://hataraku.ec-net.jp 2014年3月 5. 永岡裕康、新谷奈苗 「コンカレントエンジニアリングにおける設計変更による影響の見える化」 医療福祉情報行動科学研究 Vol.4 (ISSN:2185-1999) Page:43-50 2017年2月 6. 新谷奈苗、永岡裕康、守本とも子 「Influence on coping behavior by Job stressor cognition (職業性ストレス認知と対 処行動の関係)」 医療福祉情報行動科学研究 Vol.4 (ISSN:2185-1999) Page:51-59 2017年2月 7. 新谷奈苗、永岡裕康、洲崎好香、新谷昌也 「SOCとTypeA性格特性が職場風土感に及ぼす影響」 産業保健人間工学研究 第19 巻1号 Journal of Ergonomicsin Occupational Safety and Health (ISSN 1345-1731) 2018年7月 |
著書等 | ─ |
共同研究・社会活動 | 【共同研究】 2015年~現在に至る 広島中央ヤクルト販売 、ヤクルト本社兵庫三木工場、北越コーポレーショ ン関東工場等における職業性ストレス分析を継続的に実施 【社会活動】 2018年 広島県呉市災害支援ボランティアに参加 2018年 市川市健康都市推進講座「情報社会を上手に生きよう」講演 2018年 市川市市川南図書館 地域セミナーで講習会 「健康教育:認知症予防セミナー」 2019年 東広島市志和町照栄寺 筋肉貯筋の健康教育 「いつまでも元気で活動するための体づくり」 |
表彰等 | 【特許】 1984年前後 生産ラインにおけるグラビティを利用したコンベヤ間移載装置、生産ラインの制御 システム等に関わる特許数件 1994年11月 特開平8-272412 プログラム作成装置 1995年11月 特開平9−62715 リレー回路設計装置 |
所属学会・団体等 | 日本産業看護学会 日本医療情報学会 形態・機能学会 生体計測応用の会 |
メッセージ | ICT技術の発展で、できることは急激に広がっています。自由な発想で新しいことにチャレンジしましょう。 |
オフィス・アワー | ─ |