教員紹介
教員プロフィールPROFILE
役職 | 入試広報部長、図書館長 |
---|---|
職名 | 教授 |
研究室 | 1号館2階 |
氏名 | 鈴木 理 Suzuki Osamu |
メールアドレス | E-mail:suzuki(at)sanyo.ac.jp *送信する際には、(at)を@に置き換えてください。 |
学位 | 修士(体育学) |
主な担当科目 | 解剖生理学、運動生理学、体力測定評価論、解剖生理学実験、ウエルネス概論 など |
教育歴・研究歴 | 2004年~現在に至る 山陽女子短期大学 (運動生理学、解剖生理学、健康管理概論、解剖生理学実験 など) 2011年~2016年 鈴峯女子短期大学 (運動生理学) 若年女性におけるマラソン大会参加を通した取り組み 2017年~現在に至る 清水ヶ丘高等学校看護科・専攻科 (解剖生理学) |
資格 | 健康運動指導士、ウエルネスプロフェッサー、ランニング指導員 など |
実務歴・実務概要 | ─ |
教育業績 | 【各種授業教材作成】 1.「解剖生理学実験」実習冊子 2.「理数基礎A」講義資料集 3.「教養演習」講義資料集 4.「健康管理概論」講義資料集 1について 「解剖生理学実験」受講にあたり、全15回の日程、実習心構えや具体的内容、報告書のまとめ方 などを記載した40頁程度から構成されるテキスト様冊子。過去20年にわたり、改定を重ねなが ら継続作成。 2~4について 2020年度から導入された遠隔授業にあたり、それまで毎回授業時に配布していた各種資料を 冊子様にまとめ、受講生らが扱いやくしたもの。 |
主な研究分野 | 運動習慣が体力・形態および自己効力感等に与える影響 |
研究業績 | 【学会発表】 1. 若年女性におけるマラソン大会参加を通した取り組み ~身体形態・機能および自己効力感の変化 日本ウエルネス学会発表 2008年 2. 食物栄養学科生における問題解決型授業の可能性 食品科学教育協議会 第22回研究会発表 2015年4月18日 |
著書等 | 1. 運動生理学(第2版) 講談社サイエンティフィク 2014年2月 |
共同研究・社会活動 | 2000年~2010年 特定非営利活動法人 日本医療福祉実務教育協会 カリキュラム専門委員会専門委員 2017年~現在に至る 一般財団法人 短期大学基準協会 認証評価評価員 2014年12月6日 山陽女子短期大学 公開講座「高齢期と運動」講師(山陽女子短期大学) 2015年7月16日 佐方市民センター 高齢者学級「七福大学」講師(佐方市民センター) 2016年7月16日 一般社団法人教育ネットワーク中国中高大連携公開講座 「大学で何を学ぶか」講師(庄原実業高校) 2018年5月26日 山陽女子短期大学 公開講座 「身体を知るための基礎知識~身体を動かすことから見えるもの」講師 (山陽女子短期大学) 2007年~現在に至る 一般社団法人教育ネットワーク中国 高大連携講座 「ヒトの身体のしくみ」提供 (教育ネットワーク中国主催) |
表彰等 | ─ |
所属学会・団体等 | 日本体力医学会 日本肥満学会 日本ウエルネス学会 ランニング学会 |
メッセージ | 七転び八起。 失敗したっていいじゃないか。チャレンジした分、得られるものは大きく多い。 |
オフィス・アワー | ─ |