山陽女子短期大学|広島県廿日市市

教員紹介

教員プロフィールPROFILE

役職 FD・SD委員長
紀要編集委員長
職名 教授
研究室 2号館3階
氏名 濱 徳行 Hama Noriyuki 
メールアドレス hama(at)sanyo.ac.jp
*送信する際には、(at)を@に置き換えてください。
学位 博士(理学)
主な担当科目 ○生理学
○基礎生物学
○基礎物理学
○医用工学概論
○医学英語
など
教育歴・研究歴 【教育歴】
2024年9月~        山陽女子短期大学
               ・生理学  ・医学英語 など
2018年9月〜        出雲医療看護専門学校 非常勤講師
               ・生理学  ・機能形態学
2007年4月~2024年8月  島根大学医学部 助教
               ・生理学  ・生物物理  ・生理学実習
               ・チュートリアル
2007年4月~2019年3月  松江医療総合専門学校 非常勤講師
               ・生理学
2007年4月~2016年3月  島根リハビリテーション学院 非常勤講師
               ・生理学  ・生理学実習

【研究歴】
2016年7月~2017年5月  米国国立衛生研究所・国立神経障害脳卒中研究所 客員研究員
2006年4月〜2007年3月  北海道大学大学院理学研究員 博士研究員
2005年4月~2006年3月  北海道大学大学院理学研究科 学術研究員
資格 高等学校教諭一種
生理学エデュケーター
実務歴・実務概要 生理学
神経生理学
呼吸
教育業績
主な研究分野 生理学
神経生理学
呼吸
研究業績 1.Molkov YI, Borgmann A, Koizumi H, Hama N, Zhang R, Smith JC.
  Inference technique for the synaptic conductances in rhythmically active
  networks and application to respiratory central pattern generation circuits.
  eLife. 2025
2.長谷川孝一,濱徳行,桑子賢一郎
  新たな神経活動制御を基軸とした抗脳老化戦略.メディカル・サイエンス・ダイジェスト
  50: 196-199, 2024.
3.Hama N, Kawai M, Ito S-I, Hirota A.
  Optical Analysis of Acute Changes after Peripheral Nerve Injury in
  Spatio-Temporal Pattern of Neural Response to Forelimb Stimulation
  in Rat Somatosensory Cortex. Neuroscience 448: 85–93, 2020.
4.Hama N, Kawai M, Ito S, Yoshida Y, Fujita Y, Hirota A.
  Concave-shaped transparent electrode to simultaneously monitor
  electrical activity from multiple sites within the optical sampling area
  of the intact rat cerebral cortex. J Physiol Sci 69: 543–551, 2019.
5.Hama N, Kawai M, Ito S-I, Hirota A.
  Optical study of interactions among propagation waves of neural
  excitation in the rat somatosensory cortex evoked by forelimb and
  hindlimb stimuli. J Neurophysiol119: 1934–1946, 2018.
6.Hama N, Ito S-I, Hirota A.
  Optical imaging of the propagation patterns of neural responses
  in the rat sensory cortex: Comparison under two different anesthetic
  conditions. Neuroscience 284: 125–133, 2015.
7.Kawai M, Hama N, Ito S, Hirota A.
  Improvement of the optical imaging technique for intact rat brain
  using a plano-concave lens. J Physiol Sci 64: 445–449, 2014.
8.濱徳行, 河合美菜子, 伊藤眞一, 廣田秋彦.
  大脳皮質体性感覚野における興奮波の発生とその相互作用.
  島根医学 34: 113–119, 2014.
9.Ito E, Otsuka E, Hama N, Aonuma H, Okada R, Hatakeyama D, Fujito Y,
  Kobayashi S.
  Memory Trace in Feeding Neural Circuitry Underlying Conditioned
  Taste Aversion in Lymnaea. PLoS ONE 7: e43151, 2012.
10.濱徳行, 廣田秋彦.
  光学的膜電位測定法の“生きたままの”脳への応用.
  島根医学 31: 1–7, 2011.
11.Hama N, Ito S, Hirota A.
  An improved multiple-site optical membrane potential-recording
  system to obtain high-quality single sweep signals in intact rat
  cerebral cortex. J Neurosci Methods 194: 73–80, 2010.
12. Newland PL, Hunt E, Sharkh SM, Hama N, Takahata M, Jackson CW.
  Static electric field detection and behavioural avoidance in cockroaches.
  J Exp Biol 211: 3682–3690, 2008.
13. Hama N, Tsuchida Y, Takahata M.
  Behavioral context-dependent modulation of descending statocyst
  pathways during free walking, as revealed by optical telemetry in crayfish.
  J Exp Biol 210: 2199–2211, 2007.
14. Hama N, Takahata M.
  Modification of statocyst input to local interneurons by behavioral condition
  in the crayfish brain. J Comp Physiol A 191: 747–759, 2005.
15. 濱徳行, 高畑雅一, 土田義和.
  無脊椎動物における非拘束条件での生体信号の記録:光テレメトリシステム.
  生物物理 45: 211–215, 2005.
16. Tsuchida Y, Hama N, Takahata M.
  An optical telemetry system for underwater recording of electromyogram and
  neuronal activity from non-tethered crayfish.
  J Neurosci Methods 137: 103–109, 2004.
17. 土田義和, 濱徳行, 高畑雅一.
  光テレメトリシステムを用いた水中での非拘束動物からの生体信号の記録.
  比較生理生化学 21: 100–105, 2004.
18. Hama N, Okada Y, Pollák E, Molnár L, Niida A.
  Peripheral targets of centrally located putative accessory neurons of MRO
  in the isopod Ligia exotica. J Exp Biol 206: 2619–2628, 2003.
19. Hama N, Takahata M.
  Effects of leg movements on the synaptic activity of descending statocyst
  interneurons in crayfish, Procambarus clarkii.
  J Comp Physiol A 189: 877–888, 2003.
著書等 1.研究者が教える動物実験 第2巻 神経・筋 (共著)
  共立出版 2015年
2.バイオとナノの融合 I 新生命科学の基礎 (共著)
  北海道大学出版 2007年
共同研究・社会活動 【社会活動】
2011年3月~  日本生理学会 評議員
表彰等 2004年7月  第26回日本比較生理生化学会発表論文賞
所属学会・団体等 日本生理学会
日本神経科学会
日本動物学会
日本比較生理生化学会
北米神経科学会
メッセージ 大学生活の3年間は短いですが、臨床検査技師としての基礎を身につける大事な時間でもあります。
みなさんが少しでも実りの多い時間を過ごせるようサポートしていきます。
オフィス・アワー 月〜木:12:00〜13:00、17:00〜19:00 (これ以外でも対応は事前に連絡をいただければ対応は可能です)
                       

TOPページ