0

 
 歯科技工士の専門学校|歯科技工士を育成して50年以上の歴史がある専門学校です。
       
-学校ニュース-


第50回 卒業証書授与式が行われました
2023年3月17日(木)
天気予報では雨が降るかも知れないという状況の中、式とその前後は雨が降らず、無事に第50回卒業証書授与式が行われました。卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます!

   



特別授業 サイレンサー
2023224日(金)12:00~
株式会社スマートプラクティスジャパン様から1名の先生と、現役の歯科技工士の先生を招き、特別授業を行っていただきました。学生たちは睡眠時無呼吸症候群と、その治療に用いるサイレンサーについて学び、実習の中で製作しないサイレンサーの製作を熱心に見学していました
  


特別授業 CAD/CAM実践講習
2023222日(水)9:00~
株式会社オーラル・イノベーション様より、CADのオペレーターをされている大國先生と、デジタルプロセス株式会社様から2名の先生を招き、特別授業を行っていただきました。石膏彫刻のスキャンを行い見本との一致具合を評価する実習や、CAD/CAMでの設計・ワックスの削り出し実習を行いました。例年通りのプログラムでしたが、今年はCADの設計用のPCを多くしたため、彫刻を長時間行うことができ、より良いものを目指して彫刻することができたようでした
  


特別授業 株式会社松風
2023年2月21日(火)9:00~
歯科材料メーカーの株式会社松風より沖本祐真氏(本校出身)に講義と実習をしていただきました。講義では材料の色についてなどを教わり、実習では光重合型硬質レジン「セラマージュを使用して歯肉を再現しました。盛り上げだけで研磨を行わず、表面滑沢硬化剤で仕上げました。学生達は2年次の実習で行ったレジン前装冠築盛とは違う材料に、使用感の違いなど戸惑っている様子もありましたが楽しんで課題に取り組んでいました。

   



令和4年度歯科技工士国家試験

2023年2月19日(日)

全国統一試験となって8回目の国家試験が行われました。
前日から博多入りをして引率の先生が直前の知識確認や体調管理などサポートし、万全の態勢で国家試験に挑みました。会場の博多メディカル専門学校への道のりでもみんな笑顔でリラックスして会場入りしました。がんばってきた結果はきっと出るはずです。受験生のみなさんお疲れさまでした。そして保護者の皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。
 


国家試験模擬試験
2023年2月9日(木)9:00~
国家試験の模擬試験を行いました。待ち時間や時間配分など本番に近づけたタイムスケジュールや問題に、国家試験を意識し集中していたようでした。この結果を元に学生に気を引き締めてもらい、全員合格を目指して更にがんばっていきます!
 


特別講義 デジタル技工
2023年1月25日(木)10:45~ 

デンテックインターナショナル(株)より山下恒彦氏代表取締役にお越しいただき、1年生を対象にしたデジタル技工についての特別講義を行っていただきました。1年生はカリキュラム上ではまだデジタル技工に触れる機会がないため、興味を持って聞いているようでした
   


2022年度 第7回オープンキャンパス開催
2023年1月15日(日)9:00~ 

今年度第7回目のオープンキャンパスが開催されました。今回は、DVD上映、石膏彫刻体験、展示物見学、人工歯排列の実演が行われました。見るプログラムの多い今回でしたが、興味を持って見学しているようでした。ご参加ありがとうございました。
   


学生カービングコンテスト開催
2022年11月11日(金)13:00~ 

2022年度の広島県歯科技工士会主催学生カービングコンテストが行われました。1年と2年共に参加しました。皆日頃の実習や練習の成果を出すべく集中して掘っていたので、いい結果に結びついてほしいです。
  


2022年度 第6回オープンキャンパス開催
2022年11月5日(土)9:00~ 

今年度第6回目のオープンキャンパスが開催されました。今回は、現役で活躍されている歯科技工士さんの講演、石膏彫刻体験、1年生の授業見学、人工歯排列の実演が行われました。1年生の授業見学では、学生も参加者に対して見えるように作業してくれたりと協力してくれたので、見学者もいろいろ見る事ができたようでした。
   


企業連携授業~ワックスアップ~
2022年10月28日(金)13:10~
企業連携授業として、
和田精密歯研株式会社様でご活躍されている歯科技工士の方が来てくださいました。歯型のトリミングやワックスアップが時間内に行えるようスクリーンを使った実演や直接の指導をしてもらい、学生たちも積極的に質問などをしながら無事作品を完成させることができました。間近に迫った卒業試験に向けてスキルアップすることができたようでした。
 


全国模擬試験上位入賞
2022年10月14日(金) 
9月に受験した歯科技工士国家試験の模擬試験で上位入賞を果たした二人の学生の表彰式を行いました。
おめでとうございます!

 



2022年度 第5回オープンキャンパス開催
2022年9月25日(日)13:00~ 

今年度第5回目のオープンキャンパスが開催されました。今回は石膏彫刻体験のほか、レジン築盛による歯の色の作り方実演、硬質レジンのストラップ作りを行いました。参加者それぞれ楽しみながらオリジナリティあふれる作品を作り上げていました。
   


企業連携授業~人工歯排列~
2022年9月22日(木)9:00~ 
株式会社愛歯様より現役で活躍されている歯科技工士の方に来ていただき、企業連携授業が開催されました。人工歯排列と歯肉形成についての授業で、今回は時間内に仕上げるというテーマに沿って進められました。学生たちは、スクリーンを使用したデモンストレーションの後、各自で実際に排列・形成を行い、指導のもと臨床に即したものを時間内に仕上げることができました。
   



CADシステムが導入されました。
2022年8月30日(火)13:00~ 

パソコン上で技工物を設計することができるCADが導入されました。近年のデジタル技工への移行の流れに乗るため、通常の実習が行える台数の導入を行いました。今年度の後期から実習が始まりますので、学生にデジタル技工の知識と技術がしっかり身につくよう準備を進めていきます。
 


2022年度 第4回オープンキャンパス開催
2022年8月28日(日)9:00~ 

今年度第4回のオープンキャンパスが開催されました。現役の技工士の熱の入ったトークライブ、石膏彫刻体験とアルファベットのアクセサリー作りを行いました。今回のアクセサリーは金属製のため火も扱いましたが、怪我なくいいものが作れたようでした。

  


2022年度 第3回オープンキャンパス開催
2022年8月7日(日)13:00~ 

今年度第3回のオープンキャンパスが開催されました。今回も現役の技工士である卒業生の方に来ていただいてトークライブを行ったほか、石膏彫刻体験と曲玉のアクセサリー作りを行いました。彫刻もアクセサリー作りも集中して製作していただいたので、参加者の皆さまの満足のいくものができたようでした。ご参加ありがとうございました。

  


2022年度 第2回オープンキャンパス開催
2022年7月9日(土)9:00~ 

今年度第2回のオープンキャンパスが開催されました。今回は現役の技工士である卒業生の方に来ていただいてのトークライブ、石膏彫刻で技工士のことを知って、2年生の授業見学で参加者の皆さまと学生間のコミュニケーションを取っていただきつつ楽しく実習の雰囲気を体感して頂きました。前日から続く雨の中、参加いただきありがとうございました。
   


2022年度 第1回オープンキャンパス開催
2022年6月5日(日)9:00~ 
今年度第1回のオープンキャンパスが開催されました。技工チャレンジではかわいい「歯し置き」を作りました。ピカピカに磨いてくりくりのお目々が輝きました。彫刻体験や技工物の説明もあり、参加者の皆さまには歯科技工の世界をより深く知っていただけたようでした。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

   


特別授業~顎顔面補綴~が行われました。
2022年5月31日(火)
コロナ禍の影響で3年ぶりの開催となりましたが、愛知医科大学病院の形成外科から森下裕司先生をお招きして、顎顔面補綴の特別授業を行いました。午前は顎顔面補綴について、症例のスライドを見ながら学び、午後は実演として、顔面の印象採得やシリコーンの色づけ、特殊メイクなどを学びました。学生は口腔より広い範囲での技工士の活躍の可能性を楽しみながら感じたようでした。
   



会社説明会が開催されました。
2022年5月26日(木)
一昨年は未開催、昨年はPR動画の上映と従来通りの開催ができていなかった会社説明会でしたが、3年ぶりに7社1養成所の方に来ていただき、対面で開催することができました。会社の理念や技工士業界の話に加えて、求められている学生像など普段聞く事のできない話を聞き、就職を意識した学生もいたようでした。

  


宮島水族館へ遠足に行きました。
2022年5月20日(金)
新入生歓迎会に続き、3年ぶりの遠足が行われました。1,2年とも学校行事として初めての遠出でしたが、水族館への道のりや水族館内で、皆笑顔で楽しんでいたようでした。
   


新入生歓迎ボーリング大会が開催されました。
2022年5月2日(月)
五日市アヴィーユボウルで新入生歓迎ボーリング大会が3年ぶりに開催されました。普段あまり交流がない学生との交流だけでなく、すでに交流がある学生同士は更に仲良くなるなど、有意義な歓迎会になったようでした。
 


消防訓練が行われました。
2022年5月2日(月) 
2年生の実習室で火災が発生したという想定で、消防訓練が行われました。無事に避難後、消火器を使い、学生たちは役割を入れ替えながらしっかりと消火訓練を行いました。
  


就職ガイダンスが行われました。
2022年4月15日(金) 
2年生は、就職ガイダンスがありました。就職するにあたっての言葉遣いや服装などを学びました。また、履歴書の下書きなども行い、就職について少し意識をしたようでした。
 


令和4年度 入学式が行われました。
2022年4月6日(水) 
令和4年度入学式が本学園講堂にて執り行われました。
新入生の代表が希望に満ちた力強い決意を表明し、歯科技工士に向かっての第一歩を踏み出しました。
新入生のみなさん、おめでとうございます。

  



令和3年度 歯科技工士国家試験合格発表
2022年3月25日(金) 
令和3年度歯科技工士国家試験合格発表がありました。
昨年に続き、本校からの受験生の全員がみごとに合格しました。おめでとうございます。

  



第49回 卒業証書授与式が行われました
2022年3月17日(木)
山陽女学園講堂にて第49回卒業証書授与式が行われました。
卒業生のみなさん、おめでとうございます♪。

   



特別授業 審美学

2022225日(金)13:10
福岡歯科大学より佐藤博信先生にお越しいただき、歯科審美学について講演していただきました。歯冠色材料やCAD/CAMの歴史から始まり、形態・色調を通して審美学について学ぶことができました。
 


特別授業 CAD/CAM実践講習

2022224日(木)
株式会社オーラル・イノベーション様より、CADのオペレーターをされている大國先生と、デジタルプロセス株式会社様から2名の先生を招き、特別授業を行っていただきました。石膏彫刻のスキャンを行い見本との一致具合を評価する実習や、CADでの設計・ワックスの削り出し実習を行いました。こだわり過ぎて時間が足りなくなるほど熱中して実習を行っていました
  


令和3年度歯科技工士国家試験

2022年2月20日(日)

全国統一試験となって7回目の試験です。
2年間、勉強してきたことを発揮する日がやってきました。緊張の面持ちで学生たちは会場入りしました。終わったあとは友だち解答の確認をしあっていました。受験生のみなさんお疲れさまでした。そして保護者の皆様、ご協力いただきました皆様、ありがとうございました。

  


国家試験模擬試験
2022年2月9日(水)9:00~
国家試験の模擬試験を行いました。国家試験まで2週間を切り、学生も本番を意識して気を引き締めている中、国家試験と同じ条件での学内模試でした。待ち時間や時間配分などを含めて、国家試験を更に意識したようでした。この結果を元に学生・教員共に仕上げを行い、全員合格を目指していきます。 
 


学生カービングコンテスト
2021年11月12日(金)15:00~
広島県歯科技工士会主催の「学生カービングコンテスト」に出場しました。
賞金総額6万円の戦いに学生たちは熱い戦いを繰り広げました。 



企業連携授業~蠟型採得~
2021年10月29日(金)9:00~
企業連携授業~蠟型採得~が行われました。和田精密歯研株式会社様でご活躍の歯科技工士の方に来ていただき、トリミング・ワックスアップについてのデモンストレーションを行っていただきました。学生たちは1か月後に控えた卒業試験に向けてワックスアップを時間内に仕上げるよう努力していました。
 


全国模擬試験上位入賞
2021年10月11日(月) 
9月に受験した歯科技工士国家試験の模擬試験で上位入賞を果たした学生の表彰式を行いました。
おめでとうございます。

 



企業連携授業~人工歯排列~

20219月24日(金)
企業連携授業~人工歯排列~が開催されました。株式会社愛歯様より現役で活躍されている歯科技工士の方に来ていただきました。今年は例年より早い時期での開催であったため、学生は人工歯排列、歯肉形成に苦戦しましたが、いつもと少し違う臨床に即した技術を新鮮に感じ、面白かったと語っていました。

   


国家試験の模擬試験
2021年9月6日(月)9:00~ 
2年生は歯科技工士国家試験の模擬試験を受験しました。
この試験の結果により国家試験に向けての課題を認識し、合格に向けての指標とする大切な試験となりました。




G-1グランプリ最優秀賞受賞
2020年11月18日(水)13:00~ 
おめでとうございます。和田精密歯研株式会社主催の「第11回G-1グランプリ」(歯の彫刻技術を競うコンテスト)で本校2年生の山本雅祐さんが最優秀賞を受賞されました。全国の歯科技工士を目指す学生204名の頂点に立ちました。表彰式では大野徹常務取締役に来校していただき、トロフィーと副賞を授与していただきました。受賞した山本さんは「こだわった製作をすることができ、良い経験となりました。これからも続けていきたいと思います。」と感想を述べていました
  



特別授業 株式会社松風 沖本祐真氏による講演とガムの再現実習
2020年2月28日(金)9:00~
特別授業として、歯科材料メーカーの株式会社松風より沖本祐真氏(本校出身)に講演と実習をしていただきました。実習では歯肉を再現できる材料の「セラマージュアップ」を使いました。インプラントの製作でもよく使われている新素材ということで学生たちも楽しんで課題に取り組みました。

   



特別授業~匠の技~part2
2020年2月20日(木)13:00~
特別授業~匠の技~が行われました。和田精密歯研株式会社よりスーパーテクニシャンの歯科技工士さんにきていただき、匠の技を見せていただきました。陶材(セラミック)の扱いや、人工歯排列など超絶の技に学生たちは食い入るように見学しました。

  



特別授業~匠の技~part1
2020年2月20日(木)9:00~
特別授業~匠の技~が行われました。株式会社愛歯よりベテランから若手歯科技工士さんにきていただきました。会社での仕事の流れをスライドレクチャーしていただきました。後半はクラスプやバーの設計やワックスアップ、そして人工歯排列についてのスピード感あふれるデモンストレーションを見せていただきました。

  


特別授業 審美歯科
2020年2月19日(水)13:00~ 
日本歯科審美学会より末瀬一彦先生にお越しいただき、審美歯科について講演していただきました。
色、形が患者さんのQOLを向上する大切な要素になることを学びました。
  



特別授業 サイレンサー
2020年2月18日(火)9:00~
マツダオーラルアプライアンス代表の松田信介先生を講師に、
そしてサポートとして株式会社スマートプラクティスジャパンの奥村さんを迎え、睡眠時無呼吸症候群を防止する装置「サイレンサー」について教授していただきました。前半はいびき&睡眠時無呼吸症候群のメカニズムとそれを防止する装置について講義していただきました。後半は装置である「サイレンサー」の製作をデモンストレーションしていただきました。今回の授業ではデジタル化を取り入れることの意義や、歯科技工士が睡眠のクオリティーを上げる手助けできることから、自分のための勉強から患者さんのための勉強の大切さを教えていただきました。
   



海外で学ぶ歯科技工
2020年1月10(金)
デンテックインターナショナル(株)より山下恒彦氏代表取締役にお越しいただき、インプラントに欠かせないデジタル技工について講演をいただきました。また、アメリカの本社では歯科技工士が学ぶ学校も併設されているということで、そのスクールの紹介もしていただきました。「歯科技工の勉強はビックリするほど面白い!。就職技後には世界に視野を広げて歯科技工の勉強をしてください」とのメッセージをいただきました。

 
 


山陽女学園中等部・高等部文化祭
2019年11月03日(日)
山陽女学園中等部・高等部の文化祭に参加し、技工物の展示や実演をしました。そして小学生~高校生の方には入れ歯作りやシュリンクシートのキーホルダーを体験していただきました。また、小さいお子様には歯のパズルにチャレンジしていただきました。たくさんの方に歯科技工士という職業を通して歯の勉強をしていただきました。ご来場ありがとうございました。

  



保護者懇談会・個人面談会を行いました。
2019年1026日(土)1300
保護者懇談会では本年度の学校運営や就職活動の状況を報告しました。個人懇談会では成績やこれからの指導方針について相談させていただきました。ご参加いただきました保護者の皆さま、ありがとございました。



広島大学病院歯科見学実習
2019年1024日(木)
広島大学病院の歯科で見学実習が始まりました。中央技工室、矯正歯科、小児歯科、補綴科の見学により、最先端の歯科技術を学びます。



研修旅行に行ってきました
2019年9月1日(日)~3日(火)
研修旅行に行ってたくさんの思い出を作りました。カップヌードルミュージアムで世界に一つのマイカップヌードルを作り、夜はBBQでお腹いっぱい食べました。2日目はご存じUSJでオープン~閉園まで遊びまくり、3日目は株式会社松風(歯科材料メーカー)で研修を受けました。最後は京都の北野天満宮で合格祈願をしました。

   
  
 



会社見学会が始まりました。
2019年7月25(木)~ 
2年生は夏季休暇を利用して、会社見学に行っています。臨床現場での技術と就職活動の勉強です。企業のみなさま、ありがとうございました。

  


中学生が職業体験に来ました
2019年7月2日(火)~4日(木)

広島市立五日市南中学校の3年生が職業体験に来てくれました。専門学校の先生や歯科技工士を体験しました。学生の出席を取ってくれたり、中間テストの採点をしていただきました。最後には七夕飾りに願いを込めた短冊を吊してくれました。
   


造幣局広島支局を見学しました
2019年5月31日(金)
1、2年生合同で造幣局広島支局を見学しました。
楽々園の電停に集合し、コイン通りを散策しながら造幣局までお散歩しました。造幣局では貨幣の製造工程を見学し、金属加工の技術を学びました。

  



特別授業 就活力向上セミナー

平成31年4月17日(水)
2年生は第1回就職ガイダンスがありました。今回は就活力向上セミナーと題して人材派遣会社の㈱エイジェックさんに講師を務めていただき、履歴書のアピールポイントやや面接での身だしなみや言葉遣いについて学びました。
 


普通救命講習
平成30101日(月)900
廿日市市消防本部にて1年生は普通救命講習Ⅰを受講しました。
ケガや病状に合わせた応急処置や通報について説明を受けた後、対処法を訓練しました。「AED」の使用訓練も受け、すばやい対応の重要性を感じました。修了証書が授与された学生は「助かる命があるということを知り、勉強の大切さがわかりました。。」と感想を述べていました。

  



特別授業 マイスター大川友成先生の講演
平成30年6月8日(日)13:10~
日本人でありながらドイツで歯科技工士のマイスターとしてご活躍の大川友成先生に講演をしていただきました。マイスターを目指すきっかけや、ドイツでの仕事のことを交えながら、学生たちへ励ましのメッセージをいただきました。貴重な講演をしていただき、ありがとうございました。
  


特別授業 租税教室 広島東税務署
平成30年2月23日(金)
租税教室と題して「税」について学びました。広島東税務署より中嶋玲さんに税金の種類について講義をしていただきました。また、少子高齢化社会を支える方法をディスカッションしました。歯科技工の専門外ではありますが、間もなく社会人となる彼らにとって有意義な授業となりました。

 


七尾中学校美術部で石膏の手型作り体験
平成29年3月25日(土)
七尾中学校で講師をさせていただきました。
美術部のみなさんと石膏の手型を作りました。印象材を練って、手を突っ込んで、型を採って、石膏を練って流しました。すべてが初めての経験でしたが、注意を守って、上手にできました。完成したときはクオリティの高さに大感動でしたね。七尾中学校美術部のみなさん、お疲れさまでした。

  


小学生もの作り体験会 ~クリスマスキャンドル作り~
平成28年12月4日(日)13:00~
地域の小学生を対象にもの作り体験会を開催しました。3回目となる今回は地御前小学校、金剛寺小学校、原小学校、佐方小学校からたくさんのみなさんに参加していただきました。今年もクリスマスキャンドルとキャンドルポット作です。カラフルな2色キャンドルにアロマの香りを付けました。キャンドルポットはかわいいイラストをサンドブラスターで描きました。みんな完成までがんばりました。素敵なクリスマスになりますように。

  
  
  


G-1グランプリ 最優秀賞受賞
平成28年11月21日(月)
おめでとうございます。和田精密歯研株式会社主催の「第7回G-1グランプリ」(歯の彫刻技術を競うコンテスト)で本校2年生の白井良武さんが最優秀賞を受賞されました。表彰式では和田主実代表取締社長に来校していただき、トロフィーと副賞を授与していただきました。受賞した白井さんは「作品の製作はたいへんでしたが、とても刺激になり、良い経験となりました。」と感想を述べていました。

   


特別授業 デジタル歯科技工 クラレノリタケデンタル株式会社
平成28年10月20日(木)13:00~
クラレノリタケデンタル株式会社より渡辺俊介さんを講師に迎えてデジタル歯科技工の授業をしていただきました。デジタル化の進む歯科技工の将来についてや、最新の機械やマテリアルを紹介していただきました。また、株式会社モリタの時任崇一郎氏にCADを持ち込んでいただき、スキャナ-やオペレートのデモンストレーションをしていただきました。学生もオペレートにチャレンジさせていただきました。最後には歯の色をグループで測定し合いっこしました。
  


カービング甲子園 最優秀賞受賞
おめでとうございます。マスターセラミストスクール主催の「カービング甲子園」で本校2年生の白井良武さんが学生の部の最優秀賞を受賞されました。歯の彫刻技術を競う全国大会です。受賞した白井さんは「全国レベルで自分がどれだけできるのか試してみたかった。受賞は嬉しいでが、もっとできたのでないか?とちょっと後悔もあります。」と控えめな感想を述べていました。また社会人の部でも卒業生の赤石幸四郎さんが最優秀賞を受賞され、本校のダブル受賞となりました。
 


特別授業 e.maxの講義 Ivoclar Vivadent 株式会社
平成27年10月5日(水)13:10~
Ivoclar Vivadent 株式会社より田中英樹さんを講師に迎え、e.max(オールセラミックス)の講義をしていただきました。学生たちはオールセラミックスの修復物の審美性の高さに心を揺さぶられたようでした。また、天然の歯の物性に近い素材と言うことで患者さんのニーズに応える大切な技術だと感じたよです。

  



中国デンタルショー
平成28年7月9日(土) 14:50~

中国デンタルショー2016にいってきました。学生たちは最新の機材に興味深々です。いいものあったかな?。
  


広島県立熊野高等学校 進路講演会
平成27年12月9日(木)13:30~
広島県立熊野高等学校の授業「進路講演会」で本校1学年主任の砂古隆男が講師として参加しました。熊野高校1年生を対象に「もし、自分や学校に劣等感があるなら!」、「母校愛が育つってどういうこと!」、「本当の誇りをもてる学校ってどう思う!」をテーマに講演をしました。

  


会社見学にいきました
平成25年9月7日~14日
2年生は授業として広島市内や近隣の歯科技工所の見学にいきました。見学日誌には現場の歯科技工士さんの技術やそのスピードの凄さに驚いたり、最新設備への憧れが記されていました。学生によって視点や感じ方は違いますが、技術向上の意欲が大きくなったという共通した感想が記されていました。良い刺激になりました。

  



JFN学生ラジオCMコンテスト2013 ブロック賞受賞
平成25年7月25日(木)
広島FM局でJFN学生ラジオCMコンテスト2013の授賞式が行われました。本校2年の小畠美香さんの作品(広島歯科技術専門学校ラジオCM40秒)が最終審査にノミネートされ、ブロック賞を受賞しました。小畠美香さん、おめでとうございます。このラジオCMは8月より数週間にわたり、広島FM「9ジラジ」を中心に放送されました。

  



日本歯科技工学会 第34回学術大会
平成24年9月15日(土)~16日(日)
 岡山コンベンションセンター ママカリフォーラム(岡山市北区)で日本歯科技工学会 第34回学術大会が開催されました。本校は1、2年生の全員が参加しました。今大会のメインテーマである『歯科医療におけるパラダイムシフトと歯科技工』についての基調講演を聴講したり、テーブルクリニックで最前線の技術を学びました。テクニカルコンテストでは全国の技工士学校より選抜された学生が歯形彫刻の腕を競い合いました。本校からエントリーした2年生の二人も緊張感の中、よくがんばりました。
    


Dr.Raquibul H.RUMI 学校視察
平成23年10月14日(金) バングラディッシュより歯科医師であるルミ氏が本校の視察に訪れ、次のようなコメントを残しました。
  



子どもたちがやってきた!
平成23年7月31日(日)午前9時~午後12時 本校実習室にてエデュツアー2011 「科学技術の裏側」 in 山陽女学園~歯科技術の裏側&飛行技術の裏側~(小学生による歯科技工体験)を開催しました。
今回参加していただいた子どもたちはエデュパーク広島駅前校に所属する小学1年生~6年生の22名でした。
「曲玉ストラップ作り」「自分の指の型取り」「入れ歯に関する学習」「前歯6本を模型にならべる体験」をしました。
歯科技工士という職業を知らない子どもがほとんどでしたが、今回の体験で歯に関することをたくさん学ぶことができました。磨いてピカピカになった曲玉、本物そっくりの指に大きな感動がありました。


      

      

参加していただいたみなさん、ありがとうございました。  

学校ニュース







    
広島県唯一の歯科技工士専門学校。就職率100%、国家資格取得率100%の実績があります。
緑豊かな山陽女学園で将来ある資格、歯科技工士を目指しませんか?

 

学校概要

歯科技工士の資格

カリキュラム

過年度実績

募集要項

学生ライフ  
  学校へのアクセス

学費サポート

学校ニュース  

教育訓練給付制度 facebook  

LINE  
 

高校生・大学生の方へ

オープンキャンパス

よくある質問

職員日誌

情報公開  
 

社会人の方へ

オープンキャンパス申し込み

お問い合わせ

さんようリンク

学校関係者評価委員会  
 

保護者の方へ

個別見学会

資料請求

プライバシーポリシー 職業実践専門課程  
 

高校の先生方へ

個別見学会申し込み

資料請求申し込み

高等教育の修学支援制度  
 

企業の方へ

       


〒738-8504 広島県廿日市市佐方本町1-1|学校法人山陽女学園 広島歯科技術専門学校|TEL・FAX:0829-32-1861|e-mail:shika@sanyo.ac.jp
Copyright © 2001 Hiroshima Dental Technical College All Rights Reserved.